防火対象物を管理している人、つまりは建物のオーナーなどですが、資格を有した人に消防設備がきちんと設置され、機能しているかを点検してもらい、その点検結果を消防署に報告する義務があります。毎年一回必ず定期点検が必要です。
防火対象物とは?点検の資格を有する者とは?その点検内容とは?防火対象物の定期点検に関して調べてみました。
防火対象物とは
防火の必要な船舶や建物、山林も防火対象物です。防火対象物は種類が細かく分かれていて、それぞれに関して必要な消防設備が設定されています。ここでいう防火対象物とは、大きく2つに分かれています。
特定防火対象物
不特定多数の人たちが出入りする防火対象物のことです。その中でも細分化されており、劇場・映画館・野球場などの観覧場がひとくくりで1項イに分類されています。1項ロは公民館・冠婚葬祭場です。2項イはカフェ・バーなど、ロは遊技場やダンスホール、ボーリング場です。2項はさらに細かく分かれていて、カラオケボックスやインターネットカフェは別分類されています。
3項は飲食店ですが、イはお客様に接待などを行う飲食店、ロは接待などを伴わない飲食店です。4項はスーパーや百貨店などの販売店・展示場となっています。5項イは宿泊施設です。6項イは病院や診療所・助産所となっています。ロは特別支援老人ホーム、ハは宿泊を伴わない老人デイケアセンターや支援施設です。二は保育園と特別支援学校です。このほか地下街や浴場なども特定防火対象物とされています。
非特定防火対象物
特定の人たちが利用する防火対象物を指します。上の細分化された区分でいえば、5項のロの寄宿舎や下宿がそれにあたります。
7項は小学校・中学校などの学校や図書館・美術館、寺院・神社、工場・作業場、倉庫、駐車場、山林、延長50m以上のアーケードです。
点検が必要な防火対象物とは
防火対象物には消防設備の設置は必要ですが、点検が必要な防火対象物は決まっています。点検は義務です。
点検が義務となる防火対象物は次の通りです。1~4項、5項のイ、6項、9項のイ、(上記参照)16項のイ(特定用途防火対象物が入る複合用途防火対象物)、16項の2(地下街)の区分された防火対象物で、
1.収容人数が300人以上のもの、
2.上記以外で収容人員が30人以上300人未満、かつ地下階もしくは3階以上の部分に特定用途部分があり、なおかつ避難に使う階段が一つしかない防火対象物
ちなみに特定用途部分とは、不特定多数の人、避難に支障がある人が利用する建物の部分を指します。劇場なら劇場部分そのもののことです。
点検をする有資格者とは
点検を行うのも有資格者が行います。消防設備士と消防設備点検資格者がそれにあたります。それぞれの違いは次の通りです。
消防設備士
消防設備の点検・整備・工事すべての業務を行える国家資格になります。甲種と乙種にわかれていて、それぞれできる業務内容に違いがあります。
消防設備点検資格者
消防設備の点検のみを行う民間資格です。点検業務のみを行い、メンテナンスに関しては業者に委託する形になります。
点検内容とは
続いて、点検の内容に関して見ていきましょう。点検は有資格者がそれぞれの防火対象物の管理状態を確認していきます。その上で指摘があれば行い、改善を促すのが主な内容です。大きくは書類上の確認と現場での状況確認の2種類の点検が行われます。
書類上の点検
まずさまざまな届け出が正しくなされているか確認します。防火管理者の選任や解任が適正かどうか、消防計画に変更はないか、消防訓練がきちんと必要回数行われているかどうかが点検されます。
現場での点検
現場では、防火対象物の規模などによって決められた必要な消防設備が設置されているかどうかを確認します。あとは防炎物品に、きちんと防炎性能を証明する表示があるか確認します。
たとえば劇場などで使われている緞帳、カーテンなどです。避難経路も確認します。避難の邪魔になる経路をふさぐようなものがないかどうか、防火扉の前に物があって開かないなどということがないかどうか点検されます。
まとめ
以上、点検の義務のある防火対象物の確認と、その点検内容をまとめてみました。いろいろ細かくてややこしい内容であったと思いますが、実際に自分たちでできることは日々防災意識をもって、いつ点検されても大丈夫なような状態にしておくことです。指摘されるから、罰金を課せられるからではなく、安全な日々のために守っていきたいですね。
「ヒロ総合メンテナンス合同会社」は千葉・埼玉・群馬・栃木・福島の各地域で実績と経験を積んだ会社です。点検、工事、設計、整備すべて一手にお引き受けし対応いたします。確かな技術と知識で安心のサービスをご提供いたします。ぜひお困りのことご不明な点がありましたらご相談ください。